8月8日からの日程は左記の通り予定しています。
詳しくは、下記の説明をご覧ください。
2021子供教室新期の募集は現在ありません。
※現在1月、2月の子供教室は休講させていただいています。3,4月は会員様のみとなっています。
今月のスケジュール変更のお知らせ🎨
受講生/保護者のみなさまへ (現在の開講スタイルは以下のように行っています)
いつも教室をご利用いただきありがとうございます!また6月からの教室再開に際しましては、分散受講やスケジュール変更に度々ご協力頂き重ねてお礼申し上げます🌻
さて、私たちの決して広くはない教室空間で、どのようにすれば受講者のみなさんに安心して教室をご利用いただけるかを検討した結果、受講希望者に限りフレックスタイムによる開講とさせて頂きます🙂
教室ご利用希望者の方には、ご都合の良い時間帯を選んで頂き、新型コロナウィルス感染拡大防止(※人との接触機会をできるだけ減らす目的)のため、可能な限り1~2名の最少人数で開講できるよう工夫できればと考えています。現在ご予約頂いている生徒さんも、受講時間帯変更の希望がありましたら、ご連絡ください。
受講希望の生徒さんには受講時間帯を柔軟に選んで頂くことで、新型コロナウイルス感染拡大防止に留意しながら、美術制作の機会を確保して頂けると考えています。いつもと違う曜日や時間帯に制作するのも特別感があって結構楽しいです🙂m(__)m
よろしくお願いいたします。
👝講師よりメッセージ👝
個展準備のため毎日自宅で制作しています。いつでもご連絡ください。
講師の体調不良の場合は、早急に休講のご連絡をさせて頂きます。
以下の取り組み、大人も子どものやってみたら楽しいんじゃないかな!時に、身の回りの物をじっくり観察するのって案外楽しい。
見つけたものに色の名前を付けたら今度は、実際にその色を作ってみる。~チャレンジしてみて!
「色みっけシート」で色探し。
今回は、庭先色探し探索で見つけたものを採集して貼り付け、勝手に色の名前を付けて遊ぶ!
いざ、やってみると、案外いろんな発見がありますよ。道端や庭先でよく見かける小さな花、でも名前も知らない!今日は色探しついでに、そんな何気ない花たちの名前もしらべてみました。
<所在地>
豊後高田新町(ピュアタウンA棟2階)
駐車場はサンライズ不動産さん右側の共有スペースとなります。
◆(教室利用表)通常の教室日程は下記日程表をご覧ください。
◆(申込)受講希望日時をお知らせ下さい。
◆(受講日の変更について)変更がある場合は、受講日前日までにご連絡ください。※教室臨時休講などの場合は電話連絡させて頂きます。また教室facebookページでも表示致します。
◆(美術関連の進学希望)芸術緑ケ丘高校、芸大美大受験希望の中高生についてもご相談くだい
※下記の時間帯、曜日以外も都合に合わせて対応可能な場合がありますので、ご相談ください。
<受講料
🎨一般美術教室
1回2時間1,500円
🎨こども美術教室
(小学生1回2時間1,000円)
✍受験対策(中高生)
1回3時間まで可能 1,500円
※時間設定について、ご都合に合わない場合は相談ください。提示時刻以外でも可能な場合もございます。
入会金、年会費はありません。
材料・用具は、特別に教室購入がある場合別途代金を頂きます。
「連絡先」
℡:090 -11918445 ✉:arteay.1988@gmail.com
(代表)赤木義光 ヨシミツ
講師参考作品
水彩画
淡彩クロッキー
鉛筆 デッサン基礎~
美術ワークショップ
初心者向け陶芸・張り子だるま
アクリル画
<教室の名前について>
美術教室アトリエアルテ(atelier arte)の「アルテ」はイタリア語で「芸術」を意味します。豊かな風土の上に芸術が花開いたイタリア半島への憧れと、小さな教室から個性豊かな芸術の花がたくさん咲きますようにとの願いを込めて名付けました。
<教室の場所について>
国東半島には、半島で産出される「石」を素材にした石造美術が数多く残されています。磨崖仏や石造仁王像、石鳥居、庚申塔、国東半島に特有の宝塔(国東塔)等々。六郷満山文化と呼ばれる祈りの文化を基盤に、今もなお人々の暮らしの中に石造りの文化が生き続けています。(※大分県内の石造物の約6割以上が国東半島に現存しています。)穏やかな環境の中で、自分と向き合う静かな時間。国東半島には美術制作に相応しい文化環境があると考えます。
美術教室アトリエアルテは国東半島の西の付け根に位置する、豊後高田市にあります。教室の近くには「昭和の町」があり、ノスタルジックな雰囲気が残る商店街を通り抜けると、やはり昭和期の平屋建築(元診療所)アトリエアルテの看板が見えてきます。
※2019年9月1日より教室は別棟テナント2階に引っ越しました。
<美術について>
絵を描くことやものをつくることは、私たちが心豊かに生きていくために必要な表現活動のひとつです。言葉では表せない思いや感動や願いを、色や形、素材、場を生かした美術表現として表すことで、不思議と心は満たされ、解放されていきます。また美術文化は、地域や時代を超えた他者や異文化への理解、コミュニケーション機会などの多様な社会的役割を持つとともに、日常生活を美しく楽しく彩るために欠かせない縁の下の力持ち的な存在でもあります。
インターネットや電子機器などに囲まれ、ますますスピードアップしていく現代生活の中、美術制作を通して生まれる「自分の感覚にじっくりと向き合う時間」は、新しいものの見方や新たな発見を生み出す貴重な時間となり、これまで気づかなかった自己の可能性を広げるきっかけになると考えています。
心を自由に。生活を豊かにひらいていくはじまりの場所として。
美術教室アトリエアルテは、だれもが気軽に訪れることのできる「町の小さな美術室」を目指しています。みなさんの新しい体験のお手伝いができれば幸いです。
<教室の設備について>
私たちの美術教室では、絵画関連の材料用具以外にも、少人数用の電気陶芸窯と電動ロクロが1台、小型銅版画プレス機なども備えています。絵画制作を中心に、身近なものづくりが体験できる設備をご用意しております。※冷暖房完備、トイレ別室
美術教室アトリエアルテの講師紹介
赤木義光(アカギ ヨシミツ)
描くことやものづくりを通して、皆さんの日々の楽しみを広げるお手伝いができればと思います。美術を愛好する人に出逢うことが楽しみです。美術科指導経験(小中学校、高等学校、支援学校)を生かしたわかりやすい解説とアドバイスを心がけています。小さな美術教室ではありますが、制作を楽しみにして来て頂けるよう頑張ります。 大分県立大分舞鶴高等学校美術科教諭を退職後「美術教室アトリエアルテ」を開設・主宰。大分県別府市出身。
※「写真は、豊後高田市 恋叶トンネル(真玉人道トンネル)内の壁画より」・・足を組んだこの体制結構つら
かった。(^^♪
本オフィシャルホームページのほか、教室関連のSNS、fakebookページ, Googleビジネスにも地図が掲載されています。他、個人HPブログ「絵・そらごと日記」(https://atelierarte.exblog.jp) 気まぐれに更新中!こちらも気まぐれでご覧ください(^^♪。
赤木 歩(アカギ アユミ)
油彩画、童謡唱歌を題材にしたイラスト、民話紙芝居などを制作しています。昔ながらの身近な工芸品(竹細工、陶磁器、藍染め、郷土玩具等)を通じ、普段の生活の中にある美術の働きについて考えています。DARUMA-doプロジェクトでは「国東鬼だるま」を試作中。最近は灯台のスケッチがお気に入り。
豊後高田流手打ちそば初段。中学校/高等学校美術科教諭免許。博物館学芸員資格。別府大学文学部美学美術史学科実技コース/武蔵野美術大学造形学部通信教育課程芸術文化学科文化支援コース修了後、九州大学大学院芸術工学府科目等履修生。大分県国東市出身。
よろしくお願いします。