新規受講生徒さん募集中!
(^^♪自分のペースでのんびり始めてみませんか!
新年度まで一週間早く2025年度HPを更新いたしました。ご利用方法に多少の変更部分や新講座などもありますので、今一度ご覧ください。
2025年度 美術教室のご利用について
一般コースのご案内
基礎デッサン・水彩画・アクリル画・油彩画の中から ご希望の受講内容をお選びください。
美術制作がはじめての方も大歓迎。丁寧に基礎から進めていきます。各コースの受講日時は固定しておりません。ご都合の良い日時をご予約いただけます。少人数制です。
受講の際には、ぜひギャラリー展示も覗いてみてください!常設展は画家赤木範陸の作品を中心に展示しています。ギャラリーは11:00~16:00オープン
以下、それぞれの生徒さんの作品、制作風景をランダムに選んで掲載させていただいています。
以下、スライド画像!2024〜2025年の作品の一部です!デッサンやアクリル画、油彩画製作中から完成までランダムにPUしてみました。
【 教室利用についてI 入会金・年会費はありません。
ご希望の受講日と時間帯を事前に指定して頂くシステムです。
原則前日予約可能ですが、余裕のある予約をお願いいたします。
【教室 受講時間帯】
① 午前の部 10:00~12:00(受験対策にて3時間を希望する場合は9:00~12:00)
② 午後の部①14:00~16:00
③ 午後の部②17:30~19:30(開始時間変更要相談)
表記の日程に変更のある場合はできるだけ早くSNSを通して連絡をいたします。
※ 月曜定休日
【受講料】
・ 入会金 年会費はありません。いずれの場合も予約制で、毎回受講した講座分のお支払いとなりす。
お釣りの無いようにお願いいたします。
・ 一般コース (中学生より)1講座20分(1.800円) ・3時間(¥2700)・4時間(¥3600)
・ 受験対策 コース (一般コースと同様)
・ 子どもコース (小1〜小6)1講座90分 (1.100円)
{時間と受講料について}必ずお読みください!
原則、ご利用者様のご都合で設定時間の短縮終了される場合でも料金の変更はございません。
料金は基本設定のままとなりますのでご了承願います。
{材料費}
教室で使用する画用紙/材料については別途代金を頂いています。(数枚使用後にまとめてお支払い)
・四ッ切り画用紙(くす玉画用紙使用)一枚30円・八つ切り15円
・M画用紙厚口(木炭紙大300円、四つ切サイズにカットで一枚150円
・木炭紙600円。通常くす玉画用紙を使用。画用紙はご持参いただいても構いません。
{予約とキャンセル}
こども教室のご予約は、ご利用日の一週間前までにお願い致します!キャンセルの際はお早めのご連
絡をお願いします。キャンセル料は発生いたしません。
{臨時休業}
臨時休講の際は直接お電話及びホームページはじめSNSを通じてお知らせさせて頂きます。
※2022年7月で教室無料体験は終了しましたが、教室見学と受講相談を随時受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。 ご予約/お問合せは、本ページ表記の携帯電話又はメールにてお願
いいたします。
【 教室利用について2】
・今年度より、180分コースもはじめました。
テーマや技法的に時間がかかる場合など、例えば水彩画において、F4号作品で滲みやぼかしを多用する手法で描いた場合は準備や片付けなども考慮すれば180分あれば安心です。また、水彩画は油彩と違い来週進めると言うことができにくい材料です。もちろん120分完結を希望される場合は希望にあった提案をいたします。
<1講座120分コースこれまでとの違いは以下の通りです>
これまで〜1講座120枠で予約制です。その後の予約がない場合、改めて追加講座希望で60分単位の延長が可能です。
180分コース〜120hunn制作の場合、次に予約のある場合などは追加講座予約ができません。
そこで、180固定を取り入れることで間違いない制作時間を確保することが目的です。
どのコースも取組み方、進め方やは生徒さんの意見を参考に進め参りますのでご安心ください。
一般コース
一般コース1講座120分
○1講座120分ですが、当日の予約状況に空きがあればが続けて3〜4時間目の追加受講も可能で
す。60分単位で受講空き状況は予約時に確認するか、予めの予約がなくても当日確認で空きがあれば
その場でお決めになっても構いません。受験対策の場合も同様です。
こどもコース
子どもコース90分
〇 季節感を味わいながら、水彩画表現を主に楽しむための講座となります。
○ 対象は、決められたテーマを先生のアドバイスをもとにひとりで制作できる年齢~小1〜小6まで。
○ 本年度より年間計画の作成はございません。子どもコースでは生徒さんそれぞれの希望に合わせた取
り組みは行っていません。
○ 定員は、最大で原則5名まで。
○ 2022年7月より無料体験は終了しましたが、見学はご相談ください。
原則スタッフ2名で対応致します。2名での対応ができない場合には、教室をおやすみする場合もご
ざいます。その場合は、事前にお知らせが可能なSNS及び電話にて、できるだけ早くお知らせいたし
ます。(突然の怪我や病気等)早めのお知らせが間に合わない場合などお許し願います。
[参加時準備物]
使い慣れた水彩絵の具セット、タオル、水筒、汚れても良い服装を準備ください
遠方から 送迎をされる保護者の方の無料待合室として和室(8畳)をご利用いただけま
す。お気軽にお伝えください。
※本美術教室は、教室での万が一の怪我などに対応した教室保険に加入しています。
受験対策コース(ご相談ください)
○ 美大の受講に関しましては、受講開始期間が12ヶ月あるいは12ヶ月を切っていた場合、志望校の入
試情報を確認の上ご本人及び保護者様と相談の上本教室での受講の有無を決定させていただきます。
○ 受講決定の場合は、受験対策に関しては原則1コマ180分「3時間」からの設定をお願いしていま
す。受験日まで、18ヶ月より早い場合であれば、通常の1講座120分『2時間』からスタートしても
良いと思います。なお、18ヶ月前から始められた場合でも受験12ヶ月あるいは12ヶ月切った時期よ
り180分「3時間」コースの変更をお勧めしますしています。
(標記の事柄については全てご相談の上決定いたしますのでご安心ください。)
教室への質問やお申込みは、下記の「連絡先」まで。
「連絡先」
教室専用携帯 :090 -1191-8445
教室連絡メール:arteps.3832@gmail.com
(代表)赤木義光
<美術教室&生徒さん作品から一部~etc >
他教室作品はWORKSページにて掲載しています。
以下の取り組み、大人も子どものやってみたら楽しいんじゃないかな!時に、身の回りの物をじっくり観察するのって案外楽しい。見つけたものに色の名前を付けたら今度は、実際にその色を作ってみる。チャレンジしてみて!
「 色みっけシート」で色探し」
庭先の色探し。探索で見つけたものを採集して貼り付け、勝手に色の名前を付けて遊ぶ! いざ、やってみると、案外いろんな発見がありますよ。道端や庭先でよく見かける小さな花、でも名前も知らないそんな何気ない花たちの名前もしらべてみよう。
講師作品から一部PU
移転から、OPENまでをさかのぼり紹介します。ご覧ください。
<完成前夜>7月30日(金)7月もあと1日を残すところ。
来月8月8日末広がりの日に、いよいよ美術教室&ギャラリーアトリエアルテがopenします。まずはコロナ禍の真っ只中に無事に教室を移設できましたことに感謝です。2018年8月8日に豊後高田市新町にて美術教室を開講してから2021年5月までの期間、近隣の皆様に大変温かく見守って頂きました。また、今回の教室移設改装に当たりましては、先代の磯萬時代からお世話になっています施設設備関係の方々に、短い工期と限られた予算の中で迅速に対応して頂き、本当にありがとうございます!たくさんの方々に支えながらまた改めて8月8日から教室を継続できることを幸運に思います。
日陰暖簾(のれん)を自分たちで作ろうと、藍染めで布を染めるところから!自然由来なので安心(ろうけつ染め)
干しては染の繰り返し
染料が余ってもったいないので白いシャツを何枚か染めてみた。
入口にあててイメージ。サイズはこの半分くらいにします。ただ!ろうけつ染めは、失敗です…美しく抜けなかった。専用の蝋を使わなかったためです。後は、アクリルで手描き・・・🎨なんだこれはを楽しむのもまた良し!
いよいよ8月にOPENできそうです。
また受講生徒さんも前のように少しづつ増えてくると楽しいな~(^^♪
大分のアーティストの方々にもギャラリーを見つけてもらえるだろうか?そして、夏は黒津崎海岸で海風に吹かれたい。教室から徒歩5分。いざ、海へ。
これからは、コロナが終息して少しずつ穏やかな生活が戻ってきてほしいです。そして、たくさんの方々に国東半島を訪れてもらえたら。どうぞ願いが叶いますように。
ギャラリー改装完成しました。畳から檜の床へ。ただいま作品を実際に展示しながら雰囲気や作品の見え方(反射)などを確かめて調節しているところです。オープニングとして7月、8月中は常設展示詳しくは後日!
美術教室も完成!
カウンター席のある和食屋さんのような美術室🎨
ギャラリーでは所蔵作品、教室生徒さんはじめ、広くアーティストの方々や創作グループの作品発表の場としてもご利用いただけると嬉しいです。詳しくはレンタルギャラリーのお知らせをぜひご覧ください。
モチーフを並べてみた。
以前のお店の名残のカウンターはそのまま残してモチーフ台として利用。
こちらはギャラリースペースまずは床を全面張替えです。
檜舞台完成!
改装中に古いBOXを解体した時に一枚だけ図柄の刻まれたすりガラスがありました。珍しいので周りのガラス枠を利用して額のように作り直した。
(義父)の手によって新たな命を吹き込まれたすりガラス。
よろしくお願いします。