🍒こんにちは、教室主催者の赤木です。
サクランボを描きました。庭の小さな桜の木のも多くのサクランボができていた。毎年おいしく頂けると思うとそれだけでもうれしくなる。きれいなグラスにでも入れて描こうかと持ち帰った葉の付いた実。
板の上に置いたらそのままで美しいい。
さて、あと少し描いたらサインを入れよう🍒
この絵は油彩ですが水彩のように薄く下地の風合いを生かした作品です。
暖かくなりました。油彩画も楽しいですよ。
難しそうとか、絵心がないなんてどうか決めつけないで、それが絵画であれ、物作りであれ、楽器演奏であれ「一度はやってみたい、できたらいいな!」
そんな気持ちに耳を傾けてみてはいかがでしょうか。失うものは何もないのですから。
一般新規の生徒さん作品は定番の林檎のデッサンと着彩です。形はほぼ手直し無し。鉛筆の扱い方のコツが掴めてくると、描いている時にカリカリと良い音がしてきます。自分の観察したものや表現したいものが画面に表れてくるととても楽しいですね!
4月のこども美術教室
テーマは「植物を描こう!植物で描こう!」木の枝や草花の茎を筆記具にして、墨で描画しました。草花や野菜の色で着彩も。
生徒さんのいいこと思いついた!!が溢れる創作タイム✨
自然の恵みで作品づくりを楽しみました🌿🌱🍀
一般生徒さん
3月・貝殻のデッサン。できるだけ細かな部分まで観察して表現してみよう!。
拡大鏡も使って、取り組みました。・・もっと、繊細な部分、細かな変化も追及しみると見る力のレベルUPにもつながる。見えているということと、見えていない(意識していない)ことでは表現に多きな差が生まれる。
注意すべきことは、見えるからと言って全て描き出すということではない。いかに表現するかという方法や工夫を考え、自分に合った表現へとつながる。
3月・基礎デッサンのコース。でも、年に1~2度は違ったこ作品作りを体験!もちろん興味があればです。いろんな楽しいこと、いろんな表現を楽しんでもらいたい。
今回は木の皮を使った、象嵌的な手法で・・・
~初めてのテンペラ画体験~
生徒さんにテンペラ画を体験してもらいました。
はじめてにしてなかなかいい感じに完成。
テンペラ画とは、
油彩画もアクリル画なども無かった 約500年前人々が考え出した絵具。
色(顔料)と生卵(今日では卵黄が主)を混ぜて、きれいな水(精製水)で溶いて描く方法。 この生卵を使用するやり方を、現在では『テンペラ画』という。
テンペラという言葉は、イタリア語のtemperare(テンペラーレ)が語源で、 [混ぜ合わせる]という意味。
特徴
①乾きがはやい。
②耐久性に富む絵具層をつくる。
③ 乾くと色調が数段明るくなる。
さらに、色彩の発色の良さ、描線の美しさにあります。
制作上の制約もある。
技法上の制約を受ける。ぼかしはハッチングで行う。
卵テンペラ絵具
顔料を小皿に出し、水を滴下し良く練って卵メディウムを加え練る。
有機顔料はエチルアルコールで湿らせてから練り、水を加えて練る。その後で卵メディウムを加え練る。
制作で特に注意すべきこと
顔料の付いた手で目を擦ることもさけてください。
子ども教室2022年1月
モランディになってみよう!
好きな形を並べてみよう。
背の高いもの、色の濃いもの、暗いものは後ろ
に配置すること
講師の赤木です。今は小さな作品ばかり描いています。
今年は、自分のさくひん展示もおこないます。もちろんギャラリーアトリエアルテで行います。
サムホール 油彩「花の宴」
2022年今年も別府市美術館にて講座は、「縁起物のだるまをつくろう!」です。✨✨✨
2022年描き初め。元日を迎え、黒津崎海岸からの初日の出を拝み、二日目に書初めをする。書は習ったことがありませんが、雰囲気です。今年はいろんなことにチャレンジし、またこれまで滞っていたことを進めてゆこうという年にしたい。本来書初めで表現したいところですが、書初めにはとりあえず縁起の良いことを選びました。
そして、3日目は猫たちと遊ぶ。そうしてこの楽しいお正月の3ヶ日を終えたのでした。
2021年 12月19日(日)美術教室体験教室 2名小6・お母さん
いつもにお林檎のデッサンが体験。着色はチャレンジ
第11回田染かかしコンクール㊗入賞✨今年は優秀賞をいただきました✨案山子を見てくださった皆様、投票してくださった皆様、コンクール関係者の皆さまありがとうございました🙂
これからも田染荘の自然と里山景観とアートの融合体験が楽しみです🍄🍁
「第11回田染案山子コンクール」作品設置完了☺テーマは「秋を奏でる」です
一般 教室体験(リンゴのデッサン)からの着彩~
鉛筆の使い分けや扱い方などの理解が進めばいい作品が描けるようになるでしょう。
彩色
淡く色付けてみると!本人は、謙虚でしたが、立体としての意識や質感表現にも意識を感じる作品
最初の作品飾ってあげたい。
よく観察して描きました。
修正点は次回のデッサンで。
スプーンは難しい角度1よくチャレンジしました。むつかしいくぼみ感も描けています。注意点を忘れないでね。